@Limic55

2025/04/17(木曜日) 01時ごろ更新

カテゴリ「日記」の記事


春コミ(東京)参加してきました!
お立ち寄りいただいた方にはありがとうございました!!!!!

もっと全然人がいないかな?ガラガラかな?っと思ってイベント行きましたが
思ったよりは、人きてるなぁって感じでした。

まだ欠席されてるサークルさんも多かったですが、ぱっと見参加サークルさんの方が多いような?
でも壁サークルさんは欠席も多かったか。

この辺はやっぱり人を集めるサークルさんのがいろいろ考えなくてはならないところも多くて
参加判断難しいんだろうな、って思います。

私のとこは、そこは考えなくていいので、自分側の気持ちの問題のが大きいんですよね。
サークルと一般含め参加者のどこかに感染者がいたとして、いかに「自分がそれを貰わないで帰るか」がメインなので対策は「自分がどうするか」ってのが多い。
でも人集まるサークルさんは、「並んでいる人同士の接触」ってのも考えて動かないといけない。

なのにサークルは赤ブーから1名参加を推奨されているしね。

列ができるサークルさんは人の誘導も考えなきゃってのもあるのに
その誘導に別の人の力も借りなきゃならなくて、じゃあ今の時期に別の人に参加をお願いできるか、参加できる状態(学校やら会社やら自宅の同居者やら)かってところから考えなくてはならない。お願いして、万が一があるわけにはいかないだろうから。
「自分だけではなく、他の誰かのことも考えないといけない」ってのは途方もない。

個人的にはサークルスペースはよかったです。
机ごとに50cm空いてるのですが、出入りがしやすい(笑)

いやー、めっちゃ、出入りしやすい。すごいラク。
設営はこんな感じにしました。
20210316232615-admin.jpg

見本一冊だけ机にだして、他は机の裏に置く感じ。
(いつもはそのま机に平積み)
なので本置くところは少し底上げしてます。


 お昼過ぎぐらいにぐるっと買い物で他の人のスペース回ってきて
 もしかして立ててある方が、手に取りやすいかな? と思って最後の1時間ぐらいは
 こんな感じにしてました。

202103162326151-admin.jpg

 立てるやつも持っていってたのですよね。
 立ててる方が視認性がいいなって思ったのですが、なんか不安定にも見えますね。

 あと個人的に、矢印描いたところ!
 ふふ…机の横側の布を持っていったのは「準備万端な私」で自己満足でした!!

 いや、見えてもいいのだろうけど。

 なんかこー、足元は隠しておきたい感じはあります。
 なんだろうね、防犯?というより、ごちゃごちゃしたところは見せたくない、って感じかな。
 いつもは隣の机がぴったりつながってるので考えないところなのですが
 今回は通れるくらいには空いているので、ちょっと用意しておいた。

 白い仕切りは赤ブーで用意してくれているものです。
 スペースって長机ひとつを半分にしたのが1スペースなので、隣のサークルとの仕切りですね。

 でもこれさ。
 いや、こー、ごはん屋では確かにこういう仕切りってあるんですよ。
 隣の人と仕切りね。

 でもそれってなんだろ?マスク外すし、食べ物を机で食べてるからこその仕切りなんですよね。
 仕切りは、机から10cmほどはみ出してサークル側にも伸びてるんですが

 机の上にはそこまでいらないんじゃない?とは思わないでもない。

 む。
 でも隣のサークルさんが、会話とかをめっちゃするタイプで
 お客さんとわいわいしてたら、その飛沫が自分や、自分のスペース側に飛んできている
 って感じがするよね。その時に(わー…)って思うこともあったりするかもだから、
 その嫌な感じを防ぐにはやっぱり机側にも仕切りがあるのは、いいのか。
 うん。そうだね。

 感染対策ってほんと「個人」の判断の差が大きいものね。
 自分がやってる対策=他の人がやってる対策 にはならないんですよね。
 人とご飯たべるのは、私は「やらない」ことなのですが
「それぐらいなら」でやる人もいる。

 マスクしての会話も、(長時間はなぁ…)て思う人もいれば、(お互いマスクしてるなら平気)と考える人もいる。


 私はスペースに消毒液置いたり、見本誌にカバーをかけて適時消毒する、とかまでの
 対策はしていません。

 けど、他のスペース回って見本を手に取ろうとしたら
「消毒お願いします」と消毒液を手に出してくれるサークルさんもありました。
 これはまあ、グッズサークルさんだったので、スペースに並べているものをそのまま相手に渡すタイプの販売だったからなのかも。
 誰かが触ったものを、相手に渡す商品だとやっぱり、触る前に消毒してほしい気持ちはあるでしょうね。


 私はそこの辺は自己責任、と考えてます。
 見本を触る触らないの判断は個人でできることです。
「可能性」を考えるなら触らなければいい。どこかで見本を触ったあとの手がきになるなら
 自分で消毒液持参すればいい(※会場には水で手を洗える手洗い場もあります)
 結局、自分の身は自分で守るしかないのだから。

 ただ、その「身を守る」ができないタイミングが「並んでいる時」なんだと思うんですよね。
 もし、前後の人が(今はいないけど)マスクなしでめっちゃ会話してたら?
 でも並んでいる先の本も買いたいとしたら、その並んでいる間は「リスクを背負ってる」状態が継続するわけです。 もちろん並ぶ判断をしたのは自身でしょうけど、それでも「他からの可能性」から逃げられない状態が続く。
 なんだかね、好きなもの買いに来てるのに、嫌なリスクも一緒に考えなきゃいけないってのは「楽しいこと」ではないですよね。
「楽しいこと」と「楽しくないこと」を一緒に考えなきゃいけないってしんどいことです。

 私は元々誰かと会話することがメインで参加しているわけではないので
 その辺のリスクは考えなくていいのですよね。
 一人で行って一人で帰る。会話っていってもスペース上で頒布のやり取りぐらいの会話。
 声かけていただいて少し話すこともあるけど、長くて数十秒もないですしね。


 なので今回は「自分でできる対策」で、どうにかなると判断しての参加でした。

 参加はして、よかったです。

 あちこち見て回るの楽しい。

 人は少なかったですがその分、個人的には周りやすかったです。
 あと、暇な時用に「ipad」を持参していました。
 ふふ…。今までは時間あるとスマホ触ってたのですが、うん。会場でも結構絵がかける。

 そして隣のサークルとは!仕切りも!距離も!あるので視線を気にせず描ける!!
 (いや、別に周りもこっち見たりとかはしないだろうけど、気になるものなんですよ)

 いやー、ほんっと気にせず描ける。たーーーのしかったぁ。

 で。描いたのがこちら。#絵
20210316232616-admin.jpg

(良さそうならほいほい買うタイプと、中身をちゃんと確認するタイプ)

 私は中身を確認してから買うタイプです。


 そういえば今回「既刊はとらのあなで購入して、良かったので買いに来ました(にこにこ)」とおっしゃって下さった方がいて、嬉しさより先に
(まじか、新刊は既刊と方向性違うけど平気か?)とちょっと焦ってしまった。
「あの、でもこの本(新刊)…」と言い淀んだら「中身は確認してるので平気です!」って言ってくれました。安心したし嬉しかったです。声をかけてくれてありがとうございました。

 ウェブで公開しといてよかった。

 そういえば私は元々東京に出るときだけはマスクは二重にします。
 使っている布?マスクに裏側にフィルターいれるところがあるので
 そこに不織布のマスクを挟んでいっしょに耳にかけてます。

 結構、これが苦しくて、声も通らないからどうしたものかな?と思いましたが
 お会計では問題なく相手に声は聞こえていたようです。よかった。

 そして、会場で頒布する時ようにクレンゼの抗菌手袋用意していたのですが
 (https://item.rakuten.co.jp/tokyo-basic/tb-2004-01/?s-id=ph_pc_itemname
 
 すっかり手に付けるの忘れました。
 しかも忘れてたことに気づいて、つけても、お客さんと対応する時に

 無意識に手袋外してしまう(笑)意味ない!!!!

 あの、手袋しながら元々頒布しないじゃん。
 だからさなんか、スっと普通に外してしまう。
 いや、外してたくせに、またすぐ付けて対応っておかしいよなって思って付けられず。
 なんか結局ほとんどつけてなかった。

 このクレンゼのは、コロナに効果あるってちゃんと実証されてるとこのメーカー?なんですよね。
 楽天で見つけて「これだ!」て思って購入しました。(ほとんど使わなくて)いかせなかったけど。


 あとはpaypay対応もしてみました!
 個人間送金で支払いもできるよーにしましたが、使ってくる方はいなかったです。
 ひとりくらいいるかな?って思ってたんだけどね。

 まぁ対策の(選択肢の)一環なので、いなくても続けます。


 さて!次のイベントどうしようかな!

by toto 日記 edit


刀ミュ/壽/膝丸

2021年01月18日(月)-E-

 胸いっぱい。


 胸いっぱいとはこういうことなのか、と思うくらい朝起きたら胸いっぱいでした。

 こう…はー…たのしかった!
 今日から、仕事がんばろ!


 じゃなく、はー…仕事いきたくない…って思うぐらいに朝起きたら胸いっぱいだよ。

 かーーーーーーーーーーーーーーーーわいかった…

 最後のカーテンコールの挨拶。やりとり。もうかわいい。
 なんだあれ、かわいい。

 ほんとかわいい。

 と朝思い出しては胸いっぱいでどうにもなかたなかったので
 自室で一人「かわいい」って声に出してみたら、やっとこさ胸の中からちょっと外へでた気持ちになりました。

 あれですね。
 今はどこも声をあげて応援とか声援とか禁止されてるけど
 声をあげないと発散できないものってあるんですね。

 あるんだなーと、勉強になる朝でした。


 はーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 かわいいーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。


 三日月も加州も、最後膝丸を誘導してくれるああいう優しさがやっぱり舞台ベテランさんなのかなって思います。
 三日月が気を遣って先に帰って、最後のハケを譲ってるのに
 そのまま一緒に帰ろうとして、三日月に指で指示される膝丸かわいい。

 でもにこにこしてもどって、ゆっくり礼してにこにこしてはけていくの、すごくいい。

 多分、三日月の示した出口は右側の枠の中にハケていく道だったと思うけど
(カテコのあとに最後ハケるときは、三日月は右枠のとこを奥に抜けていくので)
 それをせずに上手側に普通にはけるのも膝丸っぽくていい。
 この辺は多分役者さんの素っぽいところもあるんだろうけど
 高野くんの膝丸ほんと好き。


 とりあえず、朝一でブログ書いてみたけど、全然吐き出したりないので
 もうちょっと書きます。

 仕事がんばろ。

 はーーーーーーーーーーーーーーーーーー、かわいい。

by toto 日記 edit



※今回は本当に普通のただの日記です。

 私は会社では「おおざっぱ」「テキトー」な性格だとどちらかといえば思われています。
 先輩(女性/口が悪い)からの評価が顕著で、まぁことあるごとに「雑!」とか
 言われたりするのですが、この間その先輩が、
 他の人たちと「おおざっぱとテキトーは違うから~」とか
 楽しそうに雑談していたのですね。

 それでたまたま近くにいた私が目に入ったのか

「あの人は、おおざっぱでテキトーだけど」といきなり私に会話をぶん投げてきました。

 この人、ほんと口悪いんですが、軽い感じなので嫌味な感じはないです。
 腹立ってイラッとしたまま、返しても三歩歩けば忘れてそうな感じなので
 私も本当に腹が立ってもその場で言葉に苛立ちこめて言い返せるので「溜まらない」んですよね。

 会話をぶんなげられて少し考える私。

「私はどちらかというと、細かいし神経質な方なんですよ」
「でもがんばってがんばって おおざっぱにしてるんです」
「努力の結果のおおざっぱなんですよ」

 ときちんと言い返しました。
 これ、本当に自分ではそう思っていて、元々どちらかというと細かい性格で
 気にしーで、ここ数年(今の会社に入る直前ぐらい)でふっきれて、
 そこからずいぶん言動も行動も軽くなったのです。
 だから正直なところ「おおざっぱ」とか「雑」とか言われても気にならないんですね。

 努力の結果のおおざっぱなので、誉め言葉みたいなもんなんです。
 ので、その辺を何を言われても気にならないのですが
 そう言い返した結果の先輩からの言葉が

「いけしゃあしゃあ と!」

 思わず笑ってしまいました。
 あきれたような顔で「いけしゃあしゃあと」という先輩。
「なまいき」とか「なにいってんの」とかじゃなく
「いけしゃあしゃあと」って返ってくるのが、もう楽しいなぁと思うんですよね。
 なかなか出てこないよ。いけしゃあしゃあと。
 日常的に使う言葉じゃないよね。いけしゃあしゃあと。

 おもしろかったので、日記に残しておきます。

 仕事のできる先輩で、質問した時、一番はやく的確な答えが返ってくるので尊敬してます。
 あとまぁ、なにを言っても なぁーんも響いてなさそうなところが気楽でいいです。

by toto 日記 edit


きわめにじゃ

2020年11月29日(日)-E-

202103162314132-admin.jpg


極兄者


か---っこいい

コートかっこいい
上着かっこいい
兄者ほんとかっこいい

服の構造がわからないところも多いけど
それも含めて想像しながら書くのも楽しい

202103162314131-admin.jpg
#絵

照れ兄者

インナーは黒いシャツだよね
特の時の白いラインはなくなった…ぽいのかな

なんとなーく、首元の高さのある襟とシャツが同じような気がするけど
別かもしれない。
シャツにはボタンがなさそうに見える。
でもああいう襟のシャツってあるのかな、ちょっとチャイニー入る? いや、ないかな



20210316231413-admin.jpg
コートの構造がよくわからない

コート?上着?は両肩ではなく。片方だけになったっぽい
ネットで調べたらユサールっていうとこのペリースマント(袖ありマント)を模してるのかな。
本来は右手で剣を振るうので、左肩にかけるらしいけど、この辺は立ち絵とのデザインの関係だろうね。


コートの裾がどうしても広いような気がするので
裾に向かって広がるタイプかもしれないなーとか考えたり。


はやく図録が欲しい
次の出るタイミングで、入るかな??

この間は大太刀極まで入ってるんだよね
未集録な新しい刀が9ぐらい? 極も兄者までで10ぐらい
30~40ぐらいで図録出してるっぽいので


はやくて来年夏かなー…
コミケが5月に開催できればコミケ合わせなんだろうけれども。

by toto 日記 edit


みんチャレ様様

2020年11月23日(月)-E-

 オンイベ合わせで新刊(無配だけど)を出したのは今回が初めてかな?
 これね、出せた原因は、ですね。

 みんチャレ(スマホアプリ) で原稿進捗報告してたから。

 です。確実に。
 本当に。
 進捗報告して「OK」て押してもらえるだけで毎日(!)原稿に向き合えるんだから馬鹿にできないです。
 報告するために、次はなんの原稿にしようかなーとか思っちゃうもん。

 そして既に次の原稿にちゃんと、昨日11/22から向き合ってます。
 下書き始めてます。

 12/13のオンイベ合わせでできたらいいなーと思います。
 新しいの、というより放置していた原稿です。
 ネームと文字打ちと吹き出しまで終わっているので後は書くだけ状態です。
 そのままもう1年以上過ぎてる原稿です。

 オンラインイベントと、アプリと
 どちらかがなかったら進んでいないだろうと思う状態なのですが
 今はこういった世間の状況だし、使えるものの中でうまくコントロールして楽しんでいきたいです。




 アプリは、同じ目的を持った5人でチームを組みます。
 でも人は固定じゃなくて、出入りもわりとしょっちゅうあります。
 お互い名前だけで、あとは進捗で上がる写真だけのやり取りです。

 参加してから3週間程度ですが、オフラインの締め切りがあっても
 平日は切羽詰まるまで手をつけることがなかったのに
 オンラインのイベントという新刊出している人も少ない中でプレッシャーもあまりない中なのに
 毎日平日に原稿やってました。

 っても。もちろん1コマとか、場合に寄ったら10分程度だったりしましたが
 それでも手を付けてるだけ、私にとっては驚くべき変化です。


 私の原稿スイッチは結構手軽だったんだな、と思います。
 進捗を見せたい欲は前からあったんですよね。
 見せたいというか、やってますアピールをしたいというか、承認欲求のひとつなのでしょうかね
 ピクシブスケッチ配信とか、QUVOとか。いろいろ試してみては、放り出したり飽きてしまったり
 やったりやらなかったりでムラのある状態でしたが
 今のところ、アプリのは続いてます。

 原稿を進めた量の報告はしないので、報告するためだけにちょっとだけやるか、というハードルの低さがいいのかなって思います。
 原稿に手を付けるまでが長いのって、たくさん進めないとっていう潜在意識があるからなのかもしれません。
 少しだけしか進められず終わると、進まなかったなーやっぱりまとまった時間でやらないとだなーって思ってしまって
 じゃあ平日じゃなく土日にやればいいか、になってしまってた気がします。
 
 今はちょっとだけでも進めたら、それを堂々と(笑)、アプリで進捗報告しているので
 少しだけでもいいっていう、その原稿へのハードルの低さが、手を付けるきっかけになってるのかな、と思います。
 
 


 まぁでも今回の新刊(無配)の完成したの
 オンイベ開始の10分前でしたけどね!!!!!!!!!! (=11/21の23:50)

 結局、最終締め切りに合わせて原稿が終わるあたりが私だなぁと思います!!!!!!

by toto 日記 edit